“憧れ”は買収できる?──ジャングリア森岡毅CEOが仕掛けた“提灯地獄”の裏側と、デマゴーグの大衆蔑視【林直人】

■インフルエンサー=“仕込み兵”という戦略兵器
森岡氏は語る。
「ブランドがすべての接点を支配しなければならない」
「本能レベルで“良い”と思わせる情報設計が重要だ」
この“接点支配”の最前線が、インフルエンサーという兵器だった。
「フォロワー10万超のライフスタイル系」
「ファミリー向け育児アカウント」
「高級志向の旅系インスタグラマー」
彼らはあらかじめ整えられた美麗な構図で写真を撮り、タグを入れ、好意的な言葉を並べる。「現場体験」はオーダーメイド、「コメント欄」には批判ゼロ。
つまり、提灯記事のSNS版=提灯インスタである。
■一般客は“人柱”だった? 現地レビューの真実
現実はこうだった。
「2時間待ちのアトラクション」
「プレミアムチケットでも入れない混雑」
「施設マップは日本語のみ、外国人困惑」
「雨天時は逃げ場もなく、避難指示レベル」
だがその現場で、人々がスマホを開くと、タイムラインには「最高!」の投稿が並ぶ。
これはもはやマーケティングではない。情報空間のハイジャックである。“仕込み兵”によるプロパガンダ。デマゴギーである。
KEYWORDS:
✴︎著者緊急告知✴︎
筆者である林直人はジャングリアの少数株主(推定5%程度)である近鉄GHD様の株を株主総会に必要な数だけ購入した上で、近鉄GHD様の株主総会でジャングリアの実態について質問する予定です。
趣旨に賛同される方、株主総会参加(100株30万円程度)・株主総会での株主提案の提出(30000株1億円程度)の近鉄GHD株取得を検討されている方は下記のメールアドレスまでご連絡ください。近鉄GHD様への共同提案などの可能性を探りたいと考えております。
yourmanifestojp@gmail.com